【MTG】神々の軍勢、レガシー勢に気になるカード
ようやく、大学の試験が終わったので復帰です。
と思ったら、神々の軍勢のフルスポが来てますね。
→ http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig

というわけで、気になるカードを羅列してみます。
普段レガシーしかやらないので、レガシーの視点で。
念のため申し上げますが、物凄い適当です。



【白】
オレスコスの王、プリマーズ (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 猫・兵士   神話レア
警戒
オレスコスの王、プリマーズが攻撃するたび、警戒を持つ白の1/1の猫・兵士・クリーチャー・トークン1体を攻撃している状態で戦場に出す。
オレスコスの王、プリマーズがクリーチャーを1体ブロックするたび、警戒を持つ白の1/1の猫・兵士・クリーチャー・トークン1体をそのクリーチャーをブロックしている状態で戦場に出す。
3/4

単純に強いですね。
白のビートデッキが、少し強化されそうです。

沈黙の歩哨 (5)(白)(白)
クリーチャー ― 執政官   レア
飛行
沈黙の歩哨が攻撃するたび、あなたの墓地にあるエンチャント・カード1枚を対象とする。
あなたはそれを戦場に戻してもよい。
4/6

なんか、悪さできそうな能力ですねー。
ズアーデッキも好きなので、亜種としてちょっと考えてみるかも。
エンチャントレスに入るかな…?

迷宮の霊魂 (1)(白)
クリーチャー・エンチャント ― スピリット   レア
各プレイヤーは、各ターンに2枚以上カードを引くことができない。
3/1

普通にレガシー環境だとメチャクチャ強そうですね。
ブレスト、思案、定業、ギタ調、独楽、森知恵、グリセル、ジェイス等が止まります。


【青】
宿命的心酔 (青)(青)(青)
インスタント  レア
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、そのコピーであるトーコンを1体戦場に出す。あなたのターンであるなら、占術2を行う。

トリプルシンボルがネックですが、状況によってはとても強そう。

撤回のらせん (青)
インスタント   コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで「(T):土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」を得る。

クリーチャーを介して色々戻せるようになった送還。

圧倒的な波 (2)(青)(青)
ソーサリー   レア
クラーケン、リバイアサン、タコ、海蛇以外のすべてのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。

青単なら入るかもしれない、全体バウンス。
自分のCIPと組み合わせると強いかもしれない。



【黒】
胆汁病 (黒)(黒)
インスタント   アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーはターン終了時まで-3/-3の修正を受ける。

残響するインスタントのマイナス修正。

悲哀まみれ (1)(黒)(黒)
ソーサリー   アンコモン
すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-2/-2の修正を受ける。占術1を行う。

占術付きの全体マイナス修正。

運命をほぐす者 (3)(黒)
クリーチャー・エンチャント ― ハッグ   レア
対戦相手1人がカードを1枚引くたび、運命をほぐす者はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
3/4

重い。Chains of Mephistophelesが高いor自分は引きたい人向け。

苦痛の予見者 (1)(黒)
クリーチャー ― 人間・ウィザード   レア
神啓 ― 苦痛の予見者がアンタップ状態になるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
2/2

タフ2になって制約のついたボブ。
ボブが買えない人はいいかも?



【赤】
サテュロスの火踊り (1)(赤)
クリーチャー・エンチャント ― サテュロス   レア
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つが対戦相手1人にダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。サテュロスの火踊りはそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
1/1

相手がクリーチャーをコントロールしていれば、単純に火力が2倍になる。
赤単バーンなんかにはいいかもしれない。

灼熱の血 (赤)(赤)
インスタント   アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。灼熱の血はそれに2点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが死亡したとき、灼熱の血はそのクリーチャーのコントローラーに3点のダメージを与える。

相手がタフ2以下のクリーチャーをコントロールしていれば2マナ5点火力。

運命の気まぐれ (5)(赤)
ソーサリー   レア
あなたから始めて、各プレイヤーは自分がコントロールするすべてのパーマネントを3つの束に分ける。その後、各プレイヤーは自分の束を1つ無作為に選び、その束にあるすべてのパーマネントを生け贄に捧げる。(束の枚数は0でも構わない。)

使える使えないはともかく、こういう大雑把なカード大好きです。



【緑】
ハイドラの血 (緑)
インスタント   コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受ける。Xはあなたの緑への信仰に等しい。

緑の信仰3マナ以上で、巨大化の上位互換。

クルフィックスの狩猟者 (1)(緑)(緑)
クリーチャー・エンチャント ― ケンタウルス   レア
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードであるなら、あなたはそれをプレイしてもよい。
土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
2/4

色んなデッキと噛み合う可能性あり。

霊気のほころび (1)(緑)
インスタント   アンコモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。それのオーナーは、それを自分のライブラリーに加えて切り直す。

帰化のバウンスバージョン。破壊不能にも対処できる点が強い。



【多色】
彩色マンティコア (白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー・エンチャント ― マンティコア   神話レア
授与(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂
エンチャントされているクリーチャーは、+4/+4の修正を受けるとともに飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。
4/4

こういう大雑把なの好きです。

都市国家の神、エファラ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー・エンチャント ― 神   神話レア
破壊不能
あなたの白と青への信心が7未満であるかぎり、都市国家の神、エファラはクリーチャーではない。
各アップキープの開始時に、その直前のターンにあなたがあなたのコントロール下で他のクリーチャーを戦場に出していた場合、カードを1枚引く。
6/5

重い。けど面白いデッキが組めそう。

荒ぶる波濤、キオーラ (2)(緑)(青)
プレインズウォーカー ― キオーラ   神話レア
[+1]:対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とする。あなたの次のターンまでそれに与えられるすべてのダメージとそれが与えるすべてのダメージを軽減する。
[-1]:カードを1枚引く。このターン、あなたは追加で土地を1つプレイしてもよい。
[-5]:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」を持つ紋章を得る。
2

プレインズウォーカーって皆強そうに見えてくるから困る。

キオーラの追随者 (緑)(青)
クリーチャー ― マーフォーク   アンコモン
(T):他のパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
2/2

これまた何か悪さの出来そうな奴。
というか、ネメシスといいマーフォーク推しなんですかね?

欺瞞の神、フィナックス (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー・エンチャント ― 神   神話レア
破壊不能
あなたの青と黒への信仰が7未満であるかぎり、欺瞞の神、フィナックスはクリーチャーではない。
あなたがコントロールするクリーチャーは、「(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。Xはこのクリーチャーのタフネスに等しい。」を持つ。
4/7

ライブラリーアウトデッキに入れたいなーなんて思ったり。
蟹さんと何で信心達成したらいいんだ…?

静寂の歌のセイレーン (1)(青)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ・セイレーン   アンコモン
飛行
神啓―静寂の歌のセイレーンがアンタップ状態になるたび、各対戦相手はそれぞれカードを1枚捨て、その後自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
2/1

こういうカード大好きです。タップし続ければ相手の手札が増えなくなる。
飛行持ちなのでノーリスクでタップ状態にしやすい。



【アーティファクト・土地】
特になし。
バネ葉の太鼓の新イラストがそれっぽいなーくらい。





後半ものっそい適当になってしまったけど、新スポ眺めるの楽しいですねー。
最近ニコニコ生放送とかでドラフトの見学してます。
スタンはスタン落ちが悲しいので多分やりませんが、ドラフトは少しならやるかもしれない。
ではでは。
【悩】スニークショーの構築
一番下に聞きたいことをまとめてあるので、
要点だけ読みたい人は最下段【まとめ・質問】へ

統率者2013を経て、レガシーの環境が地味に変わりました。
これを受けてスニークショーを色々いじっています。
が、中々調整が決まりません。
アドバイス・意見など頂けたら幸いです。

目次
【環境の変遷おさらい(適当)】
【悩んでいる点】
【まとめ・質問】




【環境の変遷おさらい(適当)】

True-Name Nemesis / 真の名の宿敵 (1)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)
真の名の宿敵が戦場に出るに際し、プレイヤーを1人選ぶ。
真の名の宿敵はプロテクション(選ばれたプレイヤー)を持つ。(このクリーチャーは選ばれたプレイヤーがコントロールするあらゆるものによって、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
3/1


こいつが以下のように環境を変えたと思います。

URGデルバーがやや弱体化
プロテクション(プレイヤー)でタルモとマングースを両方止められてしまう。
デッキの中の生物12枚中8枚が止まってしまう。
打ち消すか並べれば良いのだが、カナスレで生物が3以上並ぶのは稀。

青を含む中速デッキが強化
念願の3マナ域を手に入れた感じ。
一応、聖トラフトやヴェンデもいるので使い手の好み。

コンボが軒並み強化
環境からURGデルバーが減りつつあるので、それに釣られて台頭しだした感じ。
宿敵自体もコンボにとってはただの3/1バニラ。

全体除去・全体-修正が増えた
ネメシス対策に、ゴルガリチャームや至高の評決、毒の濁流を積む人が増えてきた。




【悩んでいる点】

さて、ここからが本題。
スニークショーについてです。

まずは、今のレシピ。
大体テンプレなので適当に大会結果から引っ張ってきます。

【レガシー】スニークショー
クリーチャー:8
4:《グリセルブランド》
4:《引き裂かれし永劫、エムラクール》

呪文:33
4:渦まく知識
4:思案
1:直観
3:呪文貫き
4:Force of Will
1:誤った指図
4:ギタクシア派の調査
4:実物提示教育
4:騙し討ち
4:水蓮の花びら

土地:19
3:島
1:山
3:Volcanic Island
3:霧深い雨林
4:沸騰する小湖
2:裏切り者の都
3:古えの墳墓

サイドボード:15
2:墓掘りの檻
2:白鳥の歌
1:赤霊破
2:裂け目の突破
2:紅蓮地獄
3:血染めの月
3:神聖の力線



それで、悩んでいるのが以下の点。

神聖の力戦がいらない?
理由
◎宿敵のせいでゴルガリチャームが増えたので割られやすい。
◎以前に、スニークというエンチャを見た相手がサイド後にエンチャ対策を積みやすい。
◎環境から手札破壊がかなり減っている。
◎初手にないと弱い、というかドローでこいつを引いた時の絶望感がやばい。
◎サイドボードを圧迫している。



追加の誤った指図が必要?
理由
◎神聖の力戦を抜いた場合、メインから手札破壊に対応できる。
◎追加のForce of Willとして機能する。


ギタクシア派の調査がいらない?
理由
◎情報アドは大きいが、結局こちらが解答を持っていないと意味がない。
ex)相手のハンドにこちらを上回る打ち消しがあった場合、結局数ターン動けない。
→こちらが打ち消しを引き込む頃には、また相手の手札は不確定になっている。
◎ドローソースとしては1枚ドローだけなので弱い。


血染めの月がいらない?
理由
◎URGデルバーが減っている。
◎基本土地が入ってないデッキは少ない。


直観がいらない?
理由
◎遅すぎる。
◎サイドアウト率がダントツ1位。



以上の点を踏まえると、次のようになります。

OUT
メイン
4 ギタクシア派の調査
1 直観
サイド
3 神聖の力戦
(3 血染めの月)

さて、代わりに何を入れようかとなりまして…

IN
メイン
1 誤った指図 ←2枚以上にすると事故りそう…?
2 定業 ←ギタ調の代わりに。
2 精神を刻むものジェイス
サイド
3 防御の光網 ←打ち消しへの解答。
(3 紅蓮破・赤霊破・拭い捨て等)

そう、神ジェイスが問題なのです。
とりあえず4マナが出やすいこのデッキでは使い捨てでも以下の様な仕事をしてくれます。
◎ブレスト2回以上打てばアドをとれる。
◎クリーチャーを戻して時間稼ぎができる(or相手がSnTで出したものを戻せる)。
◎相手のハンデス、打ち消しを本命パーツから分散できる。
◎単純に勝ち筋が増える。
◎謙虚などを貼られてもジェイスだけで勝てる。

このような感じで入れる気満々だったのですが、友人達から猛反対。
その理由がこれ。
コンボデッキにはコンボと関係ない物を入れない方がいいのでは



【まとめ、質問】

スニークショーについて、アドバイス・意見を頂きたいのは以下の点。

Q1.サイドの神聖の力戦を抜くべきか。もし抜くなら誤った指図はメイン2枚が適当か

Q2.ギタクシア派の調査を抜くべきか。いらないなら定業追加が適当か

Q3.直観を抜いて、別のパーツを入れるべきか。

Q4.血染めの月を抜くべきか。

Q5.神ジェイスを入れるのは良いか悪いか。


試し回ししていますが、中々決められません。
アドバイス・意見ありましたら是非お願いしますm(_ _)m
【レガシー】カナスレのギタ調と思考掃き
最近のURGデルバー、通称カナスレでよく目にするのがこれ。

Gitaxian Probe / ギタクシア派の調査 (青/Φ)
ソーサリー
((青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。)
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。
カードを1枚引く。


カナスレのギタ調が強いのか考察したいですが、回さない事には考察できません。

最近特に焼きたいタフネス1のクリーチャーと遭遇しないので、以下のように調整。
OUT:二股の稲妻3枚 IN:ギタクシア派の調査3枚

回してみた結果・・・ものすごく優秀です、このカード。




URGデルバーは、打ち消すべき相手の呪文を的確に打ち消し、その隙にクロックを刻むいわゆるクロックパーミッションデッキです。

このデッキでギタ調を使うと、「相手が握っている危険な呪文の枚数」を確認できます。
つまり、相手の手札を「のぞき見」ることで、
どの呪文をスルーしてどの呪文を打ち消すかの明確な方針
マナを消費してクロック要員を置いてもよいかの2点を決めることができます。

また、ライフを支払えばマナなしで唱えられ、デッキスピードを邪魔しない点もグッドです。
さらにキャントリップが付いているので、単純なデッキ圧縮にもなります。
以上の点から、ギタ調はURGデルバーと非常に相性が良いと思います。




実は、URGデルバーで試験的に積んでいたもう1枚のカードがあります。それはコレ。

Thought Scour / 思考掃き (青)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
カードを1枚引く。


このカードは相手がデッキトップに持ってきた有効牌を落とすことできます。
相手がブレストでデッキトップに戻した2枚を、フェッチがあるのにそれを起動しないで引こうとした時、それは有効牌なので落とす、というテクニックもあります。

さらに、自分に打ってマングースやタルモゴイフを育てる使い方もできます。

とはいえこのカード、刺さる相手には刺さりますが、刺さらない相手には全く刺さりません。
また、青マナを立てておく必要があり、デッキスピードが落ちるのもよろしくないです。

速度を落としてまでマングースやタルモを育てる意義は薄いように感じられますし、
相手のタルモも育つ可能性、自分の有効牌が落ちる可能性を忘れてはなりません。



以上の点を踏まえ、相手を選ばずに働き、かつ速度を落とさないギタ調の方が優れていると私は判断しました。
もっとも、メインから根絶や外科的摘出を積んでいるデッキなどは墓地に落ちることが重要なので思考掃きの方がよろしいと思います。
あくまで、一般的なURGデルバーの中での話だと思ってください。




実際に先日ギタ調を入れた構築で回してみたところ、大活躍しました(相手は青単SnT)。
手札を見て明確な打ち消し方針を定めてクロックを並べることができました。

面白い場面も。

2点ペイでギタ調を使うと、相手の手札は フェッチランド、SnT、全知、エムラクール。
返しのターンにフェッチから全治エムラが決まり、こちらに打ち消しがない最悪の状況。

ここでこちらはブレストを使用。
めくれたのはギタ調、デルバー、タルモゴイフ。
ギタ調を加えて2枚戻し、その後フェッチを起動。
2点ペイで2枚目のギタ調を打って引き込んだのは・・・もみ消し!!

このもみ消しで相手のフェッチを止めて時間を稼ぎ、土地が止まっている間にForce of Willを引き、クロックして勝利。

トップが強かっただけじゃないか、という意見もあるかもしれませんが、ギタ調で相手の手札を「のぞき見」ていたからこその行動ができ、また、ギタ調のキャントリップがあってこそ引いたもみ消しだと思います。

お気に入り日記の更新

日記内を検索