コンスピドラフトやってきました
2014年6月9日 MtG雑記
人生2回目のドラフト(超初心者)
ピックも結構時間かかっちゃいました。
策略カードも書いてあることが難しいので1枚もとらなかった結果…
出来上がったのはこんな感じのデッキ。
RGファットビートです。
ドラフトは飛行が好んでピックされるイメージがあるので、胞子頭の蜘蛛を多めにピック。
読み通り、3マナで1/5到達はとても固く、マナが伸びるまでの壁として非常に優秀でした。
そして、マナが伸びたら暴走の先導で生物を補充。
多めに採用した6~8マナ域の大型生物を立て続けにキャスト。
高いタフネスゆえに自陣には影響の少ない、全体除去でブロッカーを排除した後、巨大生物で一気に片をつけるというコンセプトでした。
特に、威嚇者によって大型生物がブロックされることなく殴れるのが有効でした。
ブロックされない雑食のハイドラ先輩まじ強い。
また、万が一場が硬直した時のことを考えて、巨大生物で無理やりダメージを通せることを見越し、硫黄の渦を採用しました。
人生2回目のドラフトの割には、結構いい感じのデッキが組めたかな―と。
ちなみに、オチですが、狂気の祭壇でデッキ全部飛ばされました。
多人数戦であのカードは凶器ですよ。
ピックも結構時間かかっちゃいました。
策略カードも書いてあることが難しいので1枚もとらなかった結果…
出来上がったのはこんな感じのデッキ。
土地:19
10 森
9 山
クリーチャー:11
3 胞子頭の蜘蛛
4 セルヴァラの処罰者
1 領域の探求者
1 ボールドウィアの威嚇者
1 点火隊
1 雑食のハイドラ
呪文:10
1 残響する勇気
1 垂直落下
1 火山の流弾
1 硫黄の流弾
1 硫黄の渦
1 ヤヴィマヤの火
2 暴走の先導
1 大量破壊
1 グレンゾの反論
RGファットビートです。
ドラフトは飛行が好んでピックされるイメージがあるので、胞子頭の蜘蛛を多めにピック。
読み通り、3マナで1/5到達はとても固く、マナが伸びるまでの壁として非常に優秀でした。
そして、マナが伸びたら暴走の先導で生物を補充。
多めに採用した6~8マナ域の大型生物を立て続けにキャスト。
高いタフネスゆえに自陣には影響の少ない、全体除去でブロッカーを排除した後、巨大生物で一気に片をつけるというコンセプトでした。
特に、威嚇者によって大型生物がブロックされることなく殴れるのが有効でした。
ブロックされない雑食のハイドラ先輩まじ強い。
また、万が一場が硬直した時のことを考えて、巨大生物で無理やりダメージを通せることを見越し、硫黄の渦を採用しました。
人生2回目のドラフトの割には、結構いい感じのデッキが組めたかな―と。
ちなみに、オチですが、狂気の祭壇でデッキ全部飛ばされました。
多人数戦であのカードは凶器ですよ。
コメント